タグ別アーカイブ: 等分割

VideoStudioで画面を4分割・9分割・16分割する方法(2)

関連記事→VIDEOSTUDIOで画面を4分割・9分割・16分割する方法(1)

この記事では、同サイズの画像を重ねて画面を分割する方法を紹介します。PNG画像でもできますが、マスクを使うとより美しく分割できます。この手法は画像が主です。動画も扱えますが、専用の素材を出力する必要があります(商業作品等でより精度が求められる場合は、検討してもよいでしょう)。

各オブジェクトに個別の座標を付ける方法
今回は図の(2)の方法です。(1)の方法はこちら


■作り方

同サイズの画像を重ねて画面を分割 (1)
同サイズの画像を重ねることで、画面表示を分割できます。IllustratorやPhotoshopで素材を作成して、画面と同サイズの透明枠と一緒に出力します。

同サイズの画像を重ねて画面を分割 (2)
① 1920x1080pixのキャンパスで画像を作成
② 全画面に表示して高度なモーションモードに固定
③ 画像の属性をコピー
④ 他の画像に属性を貼り付ける

同サイズの画像を重ねて画面を分割 (3)

同サイズの画像を重ねて画面を分割 (4)
PNG画像が簡単ですが、VideoStudioでは透過部分との境目に白っぽい汚れが発生しやすいです。より自然な合成にしたい場合は、マスク画像で抜くとよいでしょう。

同サイズの画像を重ねて画面を分割 (5)
パーツの制作にはIllustratorやPhotoshopを使います(画像はCorelDRAW)。9分割の場合はフルHDの画像を9枚使います。

同サイズの画像を重ねて画面を分割 (6)
全く同じ属性でも、タイムライン状の配置を変えることでアニメーションになります。属性コピーの繰り返しで作れるため、作業は簡単です。

同サイズの画像を重ねて画面を分割 (7)
フルHDのレイヤーを使うので、16分割にするとかなり処理が重くなります。

同サイズの画像を重ねて画面を分割 (8)
同サイズの画像を重ねて使うため、回転の中心軸は同じです。各画像が回転して見える効果は難しいので、平面モーション用と割り切った方がよいでしょう。

同サイズの画像を重ねて画面を分割 (9)
専用の素材を作れば動画でも配置できます。かなり手間ですが精度は高いので、VideoStudioで商業レベルの画面分割を考える場合は、このような方法もあります。